足場や構台などの仮設物計算も、リアルタイムに結果を可視化することが出来ます。また解析結果と併せてメモを残すことで、チーム内での共有やエビデンスのための資料として活用できます。忙しい現場の中で、より安全かつスピーディな現場の実現を支援します。
MystructureNoteは現場で使える構造解析Webアプリであり、普段紙と電卓を使って行う計算と同じ感覚で手軽に使い始められます。
施工時の安全確認や設計変更等において、構造検討を精確・スピーディに行うことで、「止めない現場。安全な現場。」につながります。
またチーム内で「施工時の構造計算」を習慣化させることで、チーム全体のスキルアップを図ります。
簡単・スピーディに構造計算を行いたい
目の前の構造物がどう変形するのかイメージが湧かない
現場での変更は裏付けをとるために、計算結果を資料として残したい
ちょっとした検討も管理・保存しておきたい
過去の実例を参考にしたい
Webアプリなので、導入時のダウンロードやインストールは一切不要です。利用時はURLにアクセスするだけ。パソコンでもタブレットでも利用が可能です。またスケッチライクにモデル化できるため、初心者でも直感的に操作することが出来ます。
モデルを描くとすぐに結果が表示されます。また節点の移動などモデル変更時にもリアルタイムに結果を可視化出来るので、迅速なスタディに役立ちます。結果は応力を確認することが出来るので、普段からこのアプリを使っていない方にとっても、シンプルでイメージしやすくなっています。
一つのノート上に構造データと併せてメモを残すことが出来ます。検討プロセスをメモとして記録することで、現場変更時のエビデンス資料や学習ノートとして活用できます。また「構造解析~資料作成」を同一アプリ上で行うことが出来るので、資料作成時の手間が省けます。
ノートは自動的にクラウド保存されるので、データ破損や紛失の心配はありません。また過去のノートをすぐに見返せたり、異なるデバイスから同じデータにアクセスできたりと、煩雑なデータ管理の手間から解放されます。
作成したノートはPDF出力してチーム内に展開することで、現場で行う構造検討の指示出しやレビューなどコミュニケーションの効率化に役立ちます。また過去のノートは組織内に蓄積されるので、参考資料としても活用できます。
工事現場での安全チェック
足場や構台などの仮設物計算も、リアルタイムに結果を可視化することが出来ます。また解析結果と併せてメモを残すことで、チーム内での共有やエビデンスのための資料として活用できます。忙しい現場の中で、より安全かつスピーディな現場の実現を支援します。
現場都合による変更時の構造検討
現場で発生する設計変更も、エビデンスをもってより精確に判断できます。またノート上で手軽にスタディを行うことが出来るので、現場の事象に合わせた設計検討に役立ちます。想定外の事態が起こったが工期を遅らせられない時、現場の即時即断を支援いたします。
打合せや勉強会での説明
事前資料としてはもちろんのこと、その場で概算を求められた際の即時対応にも活用できます。応力計算に特化した解析となるので、入力は簡易に行えて解析結果は専門外の方にもイメージしやすくなっています。複雑な内容を分かりやすく説明するためのサポートを行い、議論の活性化を支援いたします。
日常の学習
実務でも日常の学習でも、普段電卓を使うのと同じように手軽に使うことが出来ます。学習を行ううえでの、手計算結果の妥当性確認や構造力学ノートとして記録することが出来ます。構造計算において基礎となる力の流れを理解することで、構造的直観力を養います。
サイトにアクセス
URLにアクセス後、利用規約やプライバシーポリシーをご確認いただき、「今すぐサインアップ」からユーザー登録することで利用開始できます。
誰でも簡単にモデル作成
ノート上のページに絵を描くように部材を作成して、支点や荷重などもスタンプ的に配置することが出来ます。また部材位置や荷重の大きさを変更したい時も、つかんで動かすことが出来るので直感的に操作することが出来ます。
リアルタイムに構造解析
モデルを作成・編集するとリアルタイムに解析結果が表示されます。また結果は変位だけでなく、せん断力や曲げモーメント等の応力結果が確認できます。
ノートを作成
解析結果と併せてメモを残せます。また画像の挿入もできるので、ノートだけでなく資料としても活用できます。
現在、準備中です
タブレットで利用できますか?
パソコン・タブレットでご利用いただけます。またWebアプリですので、異なるデバイスから同じデータにアクセスすることが出来ます。
対応OSは windowsでしょうか?バージョンの制約などがあればご教示下さい。
現状で確認済みのものは、以下の通りです。
(対応OS)
・iOS
・Windows
(ブラウザ)
・Google Chrome
・Safari
操作マニュアルのようなものはありますか?
操作マニュアルはご用意しておりませんが、チュートリアル動画をご用意しております。それと申しますのも、MystructureNoteはユーザーが直観的に操作できるようなアプリケーションを目指しておりますので、マニュアルレスで使えるものにしたいと考えております。
例えばマウスでの描画などタッチペン以外での操作は可能でしょうか?
可能となります。
私たち構造計画研究所は、1961年日本で初めて建築の構造計算にコンピュータを導入しました。その背景には、創業者の「構造設計業務の多忙さを解消し、より価値のある仕事に専念したい」という思いがありました。当時の革新的な姿勢を受け継ぎ、その後も様々な社会課題をエンジニアリングにより解決することで、構造設計にとどまらない多様な分野へと事業を展開しています。